2021/11/8 第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会は、「プライマリ・ケア×ダイバシティ~多様性を活かすケア~」のテーマで開催されました。

今回の大会をダイバシティ/ gender equity の視点で分析しましたので、その結果を報告します。 

   ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会におけるダイバシティ/gender equity報告

大会長 大野毎子 ・ 実行委員会 ダイバシティ担当 西村真紀

 

第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会を「プライマリ・ケア×ダイバシティ~多様性 を活かすケア~」のテーマのもとに開催されました。

今回の大会の運営自体もテーマにのっとり実行委員にダイバシティ担当を置くなどし実行委員中心にダイバシティを重んじる取組みをしました。ダイバシティ/gender equityの視点で今大会を分析しましたので、その結果を報告をいたします。

 

1. セッションに「ダイバシティ」に関連する内容を多く募りました。

2.  一般口演の座長決めでは、学会のダイバシティ推進委員会から提出された「女性座長候補名簿」も参考にして、座長の男女比を均等になるよう努めました。その結果男女比 6:7 でジェンダーバランスは整っていました。(図1)。

3. 今回は女性大会長、テーマがダイバシティであったことから、大会長講演、特別講演、招聘講演の3人とも発表者が女性になりました。

4. 座長に関して一般口演は先述の通りですが、その他のセッションでの座長、発表者ともに図 2、図3に示すように男女比に偏りが見られました。

5. WONCA の定める gender equity standards(GES)https://gesguidebook.com/ の日本語版をダイバシティ推進委員会で作成し、事後分析を行ってもらいました(表1)

(ア)実行委員は男女比10:7で均等に近づきました。

(イ)シンポジストの女性割合は 8.3%、役割を持つ人の女性割合は 27.7%と男女比に偏りが見られました。最も女性割合が多かったのはインタラクティブセッションの 45.8%ですがセッションによって男女の偏りがありました。最も女性割合が低かったのはジョイントプログラムの 8.8%で、女性がゼロの割合も 7 セッション中 4 セッションで 57.1%でした。(図4

(ウ)ダイバシティをテーマにしたセッションでは男女比が均等になっている傾向がありました。

(エ)各賞でのgenderへの配慮はまったく手つかず状況で、今後早急に対応が必要と考えられました。

 

6. 以上より、今回の大会におけるダイバシティ/gender equityの取り組みは、一定程度達成されたと思われます。しかし、シンポジストやセッションの運営などになおジェンダーバランスの不均衡が見られ、継続的な改善が必要と考えられます。また、表彰や大会関連賞におけるgender equityの取り組みは手つかずで早急に対応する必要があります。今回のようにかなり積極的にダイバシティを意識していてもGESに関し達成できない部分がありました。今後の学術大会やセミナーにおいてgender equityに十分留意するためには担当者をつけ企画前から議論していくとよいと思いました。

 

 (注)これらのデータは性別を名簿から推測しており、完全に正しい男女数ではない可能性は少しありますことをご容赦ください。

(表1)GESチェック表

 

WONCA Gender Equity Standardsより作成した項目

GES補足

男女共同参画学

協会連絡会の

チェックシート

結果

評価A~C

ダイバシティ推進委員会コメント

実行委員会の

構成

メンバーの構成、責任(リーダーシップ/責任者)は、基本的な性別バランスに則る(男女5050

 

 

男性10 女性7

B

まあまあできた。5050に向けてさらなる取り組みが必要

プログラムの

内容

学術集会のテーマはジェンダーの視点と分析が含まれている。プログラム全体を通してジェンダー公正の視点が貫かれている。

プログラム公募の段階でジェンダーの視点と分析を含むことを明示

 

テーマがダイバシティだった。特別講演もgenderに関連していた

A

テーマに沿ったものだった

性別バランス

プレナリー・シンポジウム・wsの演者のジェンダー・バランスを整える

主催者はオーガナイザーに、演者のジェンダー・バランスを整えるよう促す。

シンポジウム・wsのオーガナイザーに必ず女性を入れる。オーガナイザーが男性だけの場合、そのセッションの開催を認めない。

シンポジストの女性割合は8.3% 役割を持つ人の女性割合は27.7%。最も女性割合が多かったのはインタラクティブセッションの45.8%。最も低かったのはジョイントプログラムの8.8

C

ダイバシティをテーマとしたものや若手系は女性割合が比較的多い。看護師関係は女性のみ。ジョイントプログラムは男性比率が高く、女性ゼロのセッションが半数を超えた(5/7件)。インタラクティブは女性の割合が45.8%で高い一方、女性ゼロも40.0%あり、男女の偏りが大きい。公募時にジェンダーバランスを明示させる、男性だけのセッションの開催を認めない、などの仕組みがあった方がよい。

プレナリー演者

プレナリー(うちだと特別講演、大会長講演でしょうか)の演者は男女比5050

 

 

特別講演:女性 招聘講演:女性 大会長講演:女性

A

女性に偏ってしまったが今回のテーマに沿えばプレナリー演者は女性でよかったか。座長は男女比11だった。

奨励金/表彰

当該委員会は、審査基準、選考プロセスにおいては明示的にジェンダーに配慮して選考を行う。

年齢制限を設けるべきではない(制限がかかると女性はさらに不利になる)。受賞者の半数は女性になるように。

学会学術賞に女性賞を設ける。

なし

C

今後早急に対応が必要

リーダーシップ 講習会

ジェンダーとリーダーシップに焦点を当てたセミナーやwsを行う。

 

 

・特別講演 Diversity in health care ・シンポジウム②働き方改革 ③イクボス宣言×SOGIアライ宣言 ・インタラクティブ⑥スティグマを学ぶ  ・インタレスト④ジェンダーバイアス

B

今回のテーマの大会で、全体のセッション数に占める割合としてはしては少な目か。

家族への配慮

子供を持つ参加者のために、託児や授乳、経済的な宿泊施設などの情報を提供する。

 

託児所設置、あるいは子育て世代の参加者への経済的支援

参加しやすい学術大会アンケート、Web参加のTips(子連れ参加OKアナウンス含む)公開

A

よかった。今後は経済的支援も検討課題。

学術集会主催の   社交機会

懇親会等は参加者のジェンダーや民族に配慮されている

 

 

Web懇親会で評価しづらい

なし

なし

スポンサー

女性に対し悪影響を与える商品を扱う、または経営方針の企業はスポンサーから排除する。女性を客体化した商品や画像、は排除する

 

 

なし

なし

なし

双方向の

学習スタイル

双方向性学習スタイルのセッションがある。

レクチャー形式だと権威的、受け身的で、ジェンダーバイアスが低減されない。

 

インタラクティブ、キャリアカフェなど

A

学術大会としてはこのぐらいのセッションで十分達成できていた